臨床検査とは

臨床検査(りんしょうけんさ)という言葉を聞いたことはありますか?臨床検査とは、診療目的で行われる、病気やけがなどの状態を確認するための検査のことです。いつ、どこで、どのように行われるのか簡単にご紹介します。

臨床検査って何?

からだの具合が悪い、病気かも?と思ったとき、かかりつけのクリニックや病院を受診することがありますよね。診察室に入ると、まずお医者さんは、あなたのからだの状態を知るために、どのような症状があるのかを細かく質問し(問診)、病気の原因と思われる部位を触る(触診)、聴診器でからだの中の音を聞く(聴診)、患部を直接見る(視診)などから診察を始めます。そして、尿の検査や血液の検査、あるいはレントゲン撮影や超音波(エコー)などのいろいろな検査を行います。これらの検査のことを臨床検査といいます。

解説

お医者さんがあなたの病気を正しく診断し、適切な治療方法を決めるためには、あなたのからだの状態を詳しく知らなければなりません。そこでお医者さんは、あなたのからだが発している様々なサインを一つ一つ丹念に確認します。
まず、あなたが感じている気になる症状を中心に問診し、さらに視診、聴診、触診などを行います。
次にあなたの病気の診断のために必要だと思われる臨床検査を行い、あなたのからだが発するサインの原因を探します。
このようにお医者さんは、診察の際に得られた情報と臨床検査の結果から、あなたの病気が何かを診断し、どのような治療が必要なのかを判断しています。

なぜ、臨床検査が必要なの?

あなたの身体が発するサインは、実はいろいろな形で現れています。尿や血液中の成分の異常、レントゲン写真などの画像の異常、このようなサインは問診や視診、聴診、触診などの診察だけではわかりません。そこで、臨床検査によって、より細かくあなたの身体を調べることが必要になります。

解説

病気になると、臨床検査の結果に何らかの異常がみられることが多くあります。 たとえば、疲れやすい、ふらふらするといった症状が現れた場合、お医者さんは原因の一つとして貧血を疑います。 そこであなたから血液を採取して、検査を行います。あなたの身体から発するサインの原因を調べるのです。そして、他の情報も参考にしながら、病気を診断し、病気の程度がどれくらいなのか、どのような治療が必要なのかを判断します。

臨床検査はいつ行うの?

臨床検査は、病気の診断と治療方針を決めるために必要な情報を提供してくれますが、一回の治療で治る病気ばかりではありません。治療に長い期間が必要な病気の場合、最初の検査だけではなく、治療の経過をみながら病気が進んでいないか、他の治療法に変更する必要はないか、といったことを判断するためにも役立ちます。

さらに、病気のときだけではありません。学校や職場などで定期的に健康診断が行われますが、その時にも臨床検査は行われています。つまりあなたは、幼いころから臨床検査を受けているのです。

解説:初めて受診したとき

患者さんの訴えを聞く問診や、視診、聴診、触診などで、おおよその診断をしたあと臨床検査を行い、それらの情報をもとに、総合的に病気の種類や程度などを判断し、今後の治療方針を決めます。治療法によって副作用が現れる恐れがないかどうかの確認にも、検査結果が用いられます。

解説:経過観察のとき

定期的にお医者さんの診察を受け、治療を続ける必要がある病気も多くあります。お医者さんは、次のことを確認するために、臨床検査を行うことがあります。

  • 選択した治療法が患者さんの治療に役立っているか?
  • 治療による副作用など異常はないか?
  • 今後も同じ治療法を継続するか?他の治療法に切り替えるか?

解説:定期的な健康診断で

たとえ、あなたが身体の異常を感じていなくても、身体の中には病気が潜んでいるかもしれません。何もしないまま放っておくと病気になってしまうような、病気の一歩手前の状態かどうか、などを確認するためにも、臨床検査によって得られる情報はとても重要なのです。 病気にならないために、日々の生活習慣を見直す(たとえば、塩分を控える、お酒の量を減らす、禁煙する、等々)必要があるかどうかも臨床検査で確認することができます。すでに病気になっていたとしても、病気の進行が早い段階であれば、病気がさらに悪化することを防ぐこともできます。

臨床検査はどう役立っているの?

臨床検査がどう役立っているか
1)予防・早期発見スクリーニング
健康診断や検診などによって、病気がないかどうかを確認することや、たとえ病気があっても早い段階で診断する。
2)診断
病気が何なのかを診断し、今後の治療方針を決めるための補助にする。
3)予後予測
治療や手術後の状態を把握する
4)治療の選択
薬物や治療の副作用の予測、どの治療薬を使用するのかを判断するための補助とする
5)治療モニタリング
定期的に臨床検査を行うことで、選択した治療効果の判定や副作用の有無を確認する。

臨床検査にはどのようなものがあるの?

臨床検査は大きく「生理機能検査」と「検体検査」の2つに分けられます。

生理機能検査
患者さんの身体を直接調べる検査です。
検体検査
患者さんから採取された血液や尿、組織や細胞などを調べる検査です。

解説:生理機能検査

生理機能検査は、レントゲン検査やCT検査、超音波検査(エコー)などのように、患者さんの身体を直接調べる検査です。写し出された画像に異常がないかどうかを調べます。

解説:検体検査

検体検査は、患者さんから採取した尿や便、血液、組織などの検体から、患者さんの身体の異常を探る検査です。たとえば、採取した血液を化学的に分析し、血液中のある成分の量が基準となる量よりも多いか少ないかを調べます。また、組織や細胞は顕微鏡で観察して形態に異常がないか、がん細胞などの異常な細胞がないかどうかを調べる検査です。

ページトップへ