性感染症(STI)

淋病(淋菌感染症)

淋病(淋菌感染症)とは 

淋菌に感染する事によって起こります。男性は自覚症状が出ることが多いのですが、女性では無症状の人が多いと言われています。

性器だけではなくのどに感染してしまう事もあり、コンドームを使ったからといって100%安全とは限りませんのでのどの淋病には注意が必要です。

また、淋菌は薬剤耐性を獲得しやすい細菌で、薬が効きにくくなったり、近年治りにくい淋病が増えてきていると言われています。

淋菌は性器だけではなくのどに感染してしまう事もあります。

オーラルセックスにより男女ともにのどへも感染する病気です。オーラルセックス時にもコンドームを使用してください。

男性の場合

症状

感染して2〜7日程度で飛び上がるほどの激痛があります。また、尿道から黄色い膿が出てくる症状が多く見られます。

男性の場合の発症箇所

放置すると

尿道炎から精巣や前立腺の炎症へと患部が広がっていくこともあります。

女性の場合

症状

子宮頚管や尿道に炎症を起こすことがありますが、症状が軽いため気が付かないことも多いようです。

女性の場合の発症箇所

放置すると

卵管炎や腹膜炎などの重い症状に発展したり、不妊の原因となることもあるので、早めに治療しましょう。

治療方法

ロセフィンなどの抗生物質の注射がよく使われていますが、飲み薬もあります。
しかし、近年これら薬への耐性化が見られ、一度の治療では治りきらない症例の増加が報告されています。

のどの淋病は男女ともに症状が出ない事が多く、性器と比べて治りにくいとも言われています。
性器で淋病と診断されたら、オーラルセックスの有無をお医者さんに自己申告しましょう。
ページトップへ